6月に入り秋田県内には田植えされた圃場が多く見られるようになりました。まだ背丈の短い稲が水に漬かる様子を見ると、これから繁忙期を迎える農家さんへの労いや感謝の気持ち、無事に収穫期を迎えて欲しいという気持ちが沸いてきます。
私たちは日々、「少しでも農家さんのために」という思いで仕事にあたっていますが、米作りは「八十八の手間」と言われ、煩雑な作業と膨大な仕事量が必要です。そんな中、農家さんにとって重労働とされる農薬散布に、弊社の農業用ドローンを活用していただけることはとてもありがたいです。
農業用ドローンで農薬散布が始まったのは2016年。以降、農業用ドローンを導入する農家さんは年々増加し、中にはドローン操縦に慣れている方もいらっしゃいますが、慣れてきた時こそ事故を起こしてしまうタイミング!これから導入する方も、長く使用されている方も、安全にドローンを運用するための注意点を改めて見直してみましょう。
■ドローン事故は『人的ミス』が7割
ドローン事故の大半は操縦が慣れてきた頃に多発し、7割近くが「何らかの人為的なミス」に関わって起きています。例えば、確認不足・連携不足・認識不足・油断・打合せ不足・見落としなど……。さらにドローンで農薬散布を行う際は、農薬の飛散によるトラブルにも注意が必要です。「産業用マルチローター 安全対策マニュアル」や「ドローンで使用可能な農薬」をしっかりと確認し正しい知識で作業を行いましょう。
一般社団法人 農林水産航空協会:産業用マルチローター 安全対策マニュアル
農林水産省:ドローンで使用可能な農薬
■農業用ドローンによる事故は「墜落」より「接触」が大半
農業用ドローンによる農薬散布は、歩いて行う農薬散布に比べ省力化になりますが、周りにある電柱や電線、建物、立木などと飛行高度が同等の高さになるため、作業環境にはたくさんのリスクがあります。車と同様に、ドローンはすぐに止まることができません。作業環境の周りに何があるのか、距離はどのくらい離れているのか、飛行前にしっかりと確認しリスク低減に努めてください。
■環境確認だけでは不十分!ドローンの特性も知っておくべき理由
農業用に限らずドローンは精密機器。より安全に飛ばすには機体の特性も知っておく必要があります。例えば、ドローンに内蔵されているコンパス。周辺環境にある鉄製のものや磁気を発するものの影響で、いきなり機体制御が困難になり障害物に接触させてしまう事例も報告されています。
農業用ドローンは機体のサイズも大きく、人身事故が発生した場合、生命に関わる危険性があります。自分が使用するドローンの性能・機能などを知り、操縦以外での事故にも十分に気を付ける必要があります。
■事故原因の多くは準備不足
農業用ドローンによる事故のほとんどは、オペレーターの視認不足や操作ミス、補助者との連携ミスなどのヒューマンエラーで発生しています。作業関係者を含めた入念な打合せや、飛行前の準備確認を怠らなければ防げる事故もあります。ドローン運用の際には改めて安全対策を確認しましょう!
無人航空機による農薬の空中散布における安全対策について
(農林水産省ホームページより抜粋)
1.操縦者と補助者の連携強化
空中散布の実施中、補助者は迅速かつ正確に障害物等に関する情報を操縦者に伝達すること。また、操縦者は補助者からの指示の確認を毎回行うこと。
2.事前確認の徹底
操縦者及び補助者(遠隔操縦機を利用する場合)は、空中散布の実施前に共同で実地確認を実施し、危険箇所等の情報を確実に把握し、互いに共有すること。
3.無人マルチローターを用いた空中散布に係る安全対策の徹底について
無人マルチローターを用いた空中散布は、機体の機能・性能を良く理解し、適切に実施すること。
4.適切な飛行方法での飛行
架線付近での飛行など危険な飛行を行わないこと。また、隣接していないほ場や、飛行経路上に家屋、架線等がある場合はで陸上で運搬すること。
5.農薬飛散の防止
空中散布の実施前には、実施区域及びその周辺に学校、病院等の公共施設、家屋、養蜂の巣箱、有機農業が行われているほ場等がある場合には、居住者等に対し、農薬を散布しようとする日時、農薬使用の目的、使用農薬の種類及び実施主体の連絡先についての情報提供を徹底すること。また、実施中は実施区域内及び周辺に人が立ち入らないよう常に注意すること。
農林水産省ホームページ:無人航空機による農薬の空中散布における安全対策について
【お問合せ】
東光鉄工株式会社UAV事業部
TEL:0186-57-8755 Mail:uav@toko-akita.co.jp
お問合せリンク:https://tokouav.jp/support/#ios-mail
ドローンで使用可能な農薬:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/nouyaku.html
無人航空機による農薬の空中散布における安全対策について:pdfはこちら
UAV事業部Facebook :https://www.facebook.com/toko.uav/
UAV事業部ホームページ:https://tokouav.jp/
UAV事業部YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCrjclyDsoLUSKAlgrZJ8I3g